

放課後デイサービス
日中一時支援
児童発達支援
幼児〜18歳
今店
岡山県岡山市北区今6丁目
086-244-2423
FAX:086-259-4459
福成店
岡山県岡山市南区福成3丁目6-10
086-250-2791
FAX:086-259-4459
↓メニューおしてね
活動の紹介
プログラム
放課後等デイサービスでは5つの領域に対して支援を行うことが制定されています。
びーふっとでは何事も体験活動を通して、まんべんなく5領域を満たす子ができるようにプログラムを計画しておりますが、その中でもとりわけ、児童の愛着の探索基地になれるよう日々支援にいそしんでおります。
このページではその五領域の紹介とびーふらっとで行っている支援について紹介させていただきます。

認知・行動
ねらい
・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の 習得
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
発達障害をお持ちの児童の中には、完璧主義・認知の歪みゆえにふとしたことで、傷ついてしまうことがあります。
アドラー心理学の「○○にこしたことはない」「できたらいいなぁ」と言った失敗した時などの心の整理の付け方を一緒に学ぶことで新しいことにもチャレンジできるよう支援を行っています。
また、公共施設を使ったり、ハイキングやサイクリングなどを通して集団活動をする中で、他の人と自分のずれがあった時などにどうしてそうなのかを共に考えることで、より社会に適応できるよう支援を行っています。
言語・コミュニケーション
びーふらっとでは体験活動を主体としてすべての領域が網羅できるように支援を務めています。
その中でも、体験活動をするときに必ず必要になるのが、指示を聞く・わからないことを質問をすることです。
特にわからないことを質問する力が今不足している児童が多数みられていますが、その一番の原因が、わからないと怒られてしまうという恐怖からくることが多くあるようです。
職員が体験活動を一緒に楽しむ、体験したことを職員に報告することができる。そうやって人間関係を作っていきながら、しゃべることへの苦手意識を軽減し、円滑なコミュニケーションが取れるようになるよう支援に努めています。



健康・生活
びーふらっとでは体験活動を主体としていますが、その中でも多くする活動が調理体験となります。
現在、IQを重視される社会から、適応行動を重視する社会へと変換してきています。
中でも、料理をすることは生きていくうえで勉強ができることよりも大事なことであると私たちは考えています。
まずはお好み焼きなどの簡単に作れるものをお友達と一緒に作ることから始め、料理ができる喜びを知り、そこから作ってみたいものを見つけ、実施していく。
そうしていきながら、生きる力をはぐくめるように支援を行っています。
現在不登校の児童でお弁当を持参されない方は、びーふらっとにて一緒にお昼ご飯を作ることにより、自分でもできるということを経験したり、もっとやってみたいという気持ちをはぐくみながら自己肯定感を上げながらも生きる力を育てています。

人間関係・社会性
ねらい
・人間関係の形成
・自己の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
児童にとっては人間関係者社会性の広がりは今後の人生に大きく影響を与えます。
まずは、なにより職員との人間関係を築くことによって、安心の土台を作り、いろいろな人にかかわる、何事にもチャレンジできるように支援を行っています。
びーふらっとではボードゲームなどのルールのある活動を職員が共にすることにより、職員との信頼関係を形成し、好きな遊びを通してかかわれる人間関係の輪を広げるよう支援を行っています。
また、高学年になってくると自分たちで企画を計画し、協力して一つの目的を成し遂げることにより、集団意識をはぐくむ支援も行っています。
びーふらっとではこの信頼関係を一番大事に考えています。
一緒に体験活動を乗り越えることにより、信頼関係を生み、信頼している職員やお友達がいるから新たなことにチャレンジする意欲を生み・実行することでほかの領域も自然と満たすことができるようになると考えています。


運動・感覚
ねらい
・姿勢と運動・動作の向上
・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用
発達障害を持たれている児童の多くには、感覚が鈍磨であったり、その逆に感覚が鋭敏すぎるがゆえにストレスを感じていることがあります。
また、中には運動に苦手意識がもたれている児童もいます。
そうした児童のために、イヤーマフなどの補助具の提案を行うことで日常生活のストレスを軽減し、
スラックラインやローラースケートなどの道具を通して楽しく活動ができるように支援を行うことで、運動に苦手意識を持っている児童も楽しく活動ができるよう支援を行っています。